オンラインレッスン、よくある質問

みなさん、こんにちは!
YURIEです。
月日はどんどん流れていき、今年も半分が終わってしまいました!
いかがお過ごしでしょうか。
7月のクラスですが、青葉公会堂でのクラスは引き続きお休みし、
オンラインのクラスを継続してやっていくこととなりました。
オンラインのクラス、興味はあるけれど
どんな感じなんだろう?という方もいらっしゃるかと思いますので、
よくある質問をまとめてみました!
❶ オンラインレッスンはどんな方法で行われているの?
現在、3つのツールを使っています。
・インスタグラム(A 月-金のDailyコース)
・zoom(B 土曜コース)
・YouTube(C ビデオ配信コース)
です。
インスタグラムでは、ライブ配信機能があるので、
ライブでレッスンにご参加いただくことができます。
ライブではチャット機能でコメントをその場で送ることができ、
それに対して講師側が答えるというやりとりが可能です。
そしてインスタグラムではIGTV(インスタグラムTV)という機能があり、
配信した動画が保存されるので、
ライブの時間が都合が合わなくても後からビデオにてレッスンに参加できます。
zoomでは、ライブのみのクラスとなります。
双方向に画面が共有できるのがzoomのメリットですが
こちらのクラスでは、強制ではありませんのでご安心ください^^
(画面オフのままでもOKです)
YouTubeでは、yurie.n.yogaのチャンネルより
限定公開という形で配信しています。
生徒さんによって、スマホ、タブレットで練習をされる方もいれば、
テレビ画面にYouTubeが映せる方は、テレビを見ながら練習される方もいます。
みなさんの練習しやすい方法でやっていただけたらと思います!
❷ オンラインではポーズを確認してもらえるの?
先ほど3つのツールをご紹介しましたが、
インスタグラム、YouTubeのコースはこちらからの一方的なクラスとなるので
ポーズの確認ということはできかねます。
zoomでは、双方向の画面共有ができるので、
ご希望の方は画面を映していただくことも可能です。
どのクラスでも共通しているのは、
「正しいポーズ」「正しい形」を指導するというよりも
「このようにしてポーズをとってみるといかがですか?」と
ケガを防ぐポイントを押さえながら提案ベースにクラスを進めていることです。
それは、一人一人の体、骨格、その日の体調は異なることや
ヨガを通して自分の状態に目を向ける時間を過ごすことをご一緒したいからです。
オンラインに限ったことではありませんが、
その日の自分に合ったものを主体的に選んでみてください。
講師が提案しているポーズややり方が合わないなぁと思ったら
遠慮なく「お休みする」という選択をしてみてくださいネ。
❸ いつヨガの練習をしたほうがいい?
オンラインになったからこそ、ヨガにアクセスしやすくなりました。
好きなタイミングでできるからこそ、
いつ練習したらいいのかな?という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
いつヨガの練習をしたらいいかですが、
まずは生活の中で取り組みやすい時間があれば、
そのタイミングを優先していただけたらと思います。
オンラインでご参加される多くの方は、
「一か月に1回、イベントとしてヨガをする」というよりは
生活の中でヨガの練習をするという方が多いと思うので、
自分の時間が作りやすい時間にヨガを練習してみることをお勧めしています。
比較的時間が作りやすいという方には
朝ごはんを食べる前に練習することもおすすめしています。
その日一日をよりよく過ごすために
自分の体や心をチューニングするように、
ヨガの練習を取り入れてみるのがおすすめです。
朝の練習では、少し活動的なヨガの練習を取り入れることで、
一日を軽やかに過ごすことができます。
または、一日の最後に疲れや、心がざわざわしているのを癒すために
ヨガを取り入れることもできます。
夕方以降、ヨガの練習を取り入れる際は、
なるべく副交感神経が優位になるような床に近いところで行う練習や
ヨガニードラを取り入れることをお勧めしています。
❹ 週に何回ヨガを練習するのがベスト?
これも、オンラインによってヨガが身近になったからこその質問だと思います^^
週に何回ヨガを練習するのか、というのは、
みなさんにとってどのようなヨガを
どのように取り入れたいか、どのように続けていきたいか、
ヨガとどんな関係を築いていきたいか、
ということにもつながると思います。
私は、歯磨きをするように、日々のお手入れとして
ゆるく、長くヨガを練習したいなぁと思っているので、
無理のない範囲で、時間や練習内容をあまり決めつけず行うことが多いです。
疲れているときは、ゴロゴロした練習をしますし、
少し動けそう!と思う日は立ちポーズを多めに練習をします。
疲れているときは疲れを回復したり、
エネルギーが欲しいときは活力を賦活したりと、
そのときの自分を尊重した練習が選べるのがヨガの魅力だなあと思います。
オンラインレッスンに関するハテナをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。
他にも不安な点、気になる点がありましたら、お知らせくださいネ。